FF14をやるゲーミングモニターの選び方

FF14をやる時のゲーミングモニターの選び方

FF14をやる際にプレイ環境によってモニターも選択した方がいいかと思います。
例えば現在のプレイ環境がPS4だ!という人だと今テレビに接続してやっているという人も少なくないと思います。
またPCでやっているよーって人は液晶モニターとの接続が多いと思います。その時にゲームをメインとしてやろうと思っているPCとかだとゲーミングモニターなども選択肢になってくると思われます。

ゲーミングモニターとはなんぞや?

そもそもゲーミングモニターとは何?って方も多いと思います。
ゲーミングモニターは、ゲームをより快適に、そして高品質で楽しむために設計された専用のモニターです。一般的なPCのモニターと比べて、以下の特徴が強化されています。

1. 高リフレッシュレート
  • リフレッシュレートは、1秒間に画面が更新される回数(Hz)を指します。ゲーミングモニターでは、144Hzや240Hz、さらには360Hzといった高いリフレッシュレートのものが多く、滑らかな映像表現が可能です。これにより、動きの速いゲームでも映像がカクつくことなく表示されます。
2. 低応答速度
  • 応答速度は、画面のピクセルが色を変えるのにかかる時間です。低い応答速度(例:1ms)は、残像やブレが少なくなるため、ゲーム中の細かい動きがよりはっきり見えるようになります。
3. Adaptive Sync技術
  • G-Sync(NVIDIA)やFreeSync(AMD)といった技術に対応しているモニターも多く、これによりPCやコンソールとモニターのリフレッシュレートを同期させ、ティアリング(画面がずれる現象)やカクつきを防ぐことができます。
4. 高解像度と色再現性
  • ゲーミングモニターはフルHD (1080p) や4K、さらにはウルトラワイドなどの高解像度モデルもあり、映像がより鮮明に見えるだけでなく、色再現性も優れているため、ゲームの世界がよりリアルに感じられます。
5. 特殊なデザインや調整機能
  • 多くのゲーミングモニターは、長時間の使用でも疲れにくいように、目に優しいブルーライト軽減機能やフリッカーフリー技術を搭載していたり、モニターの角度や高さを自由に調整できるスタンドが付属しています。また、見た目もRGBライトなどの装飾が施され、ゲーミング環境に合うデザインが多いです。

これらの機能により、普通のモニターよりもゲーム体験が向上し、特にAPEXやVARORANTのようなFPSやSTREET FIGHTER6のような格闘ゲームなど反応速度が重視されるジャンルによっては必須とまで言われています。

ゲーミングモニターを選ぶポイント

ゲーミングモニターを選ぶ上で特に注目すべきポイントは個人的には次の2つだと思います。

1. リフレッシュレート
  • おすすめ:最低でも144Hz以上
  • 高いリフレッシュレートはゲーム体験に大きな影響を与えます。動きの速いゲームやFPSなどでは、144Hz以上のリフレッシュレートが推奨され、240Hzや360Hzになるとさらに滑らかな映像が楽しめます。これにより、敵の動きを見逃しにくくなり、反応がよりスムーズになります。FF14のようなMMOでも144Hzは最近では当たり前になってきてますね。PS5は120Hz対応ということもあって…
2. 応答速度
  • おすすめ:1msまたはそれ以下
  • 応答速度が速いと、映像のブレや残像が減り、画面の動きがクリアになります。特にFPSやレーシングゲームでは、細かい動きが重要なため、応答速度が速い1ms(またはそれ以下)が理想です。これにより、リアルタイムの戦闘や高速なアクションでも動きがぼやけず鮮明に見えます。

まとめ

リフレッシュレート144Hz以上・応答速度1ms以下は抑えておいた方がいいと思います!普通のPCのモニターから144Hz以上のモニターにするだけで動きがぬるぬる動くように見えて最初は結構気持ち悪いくらいかもですw

FF14推奨ゲーミングモニターの紹介

ASUS ROG Strix 27インチ 4K HDR400 USB-C ゲーミングモニター(XG27UCS)-UHD (3840 x 2160)、160Hz、1ms、高速IPS、130% sRGB、極端なローモーションブラー同期、G-Sync対応、DisplayWidget、三脚ソケット。